投資に対しては、怖いイメージしかありませんでした。
怖い = 知らないからこその怖さ
だったのかなと理解し、本書を読み終えた後に
先ずは、Nisaからチャレンジしてみようかなと
思えました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥690
中古品:
¥690

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
“こわい”がなくなる投資1年生の教科書――マネトレ投資法で始める資産形成 単行本 – 2022/12/30
佐藤 彰
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Hlz%2FQ2r4Kw3sigx%2BFJgxgtTcIoRKJaItcsYUC%2BoPKlkVGsNwsw4YVXkzNCgezWOIJRqrQnu5D0BhXk23iLWxHx8hEm7SIkrYEok%2FE6V186ZYiONX7WO3Wvehq1UmfdwTSxYsCBqEP1U%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥690","priceAmount":690.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"690","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Hlz%2FQ2r4Kw3sigx%2BFJgxgtTcIoRKJaIteq%2BFMZJnD6Uf3LXXiOBEoNCAOVFKJmfF3LmG60puAOuPXnt5akoeVbUbcTT72j1%2BIdOWXSb3XYYuhm6ovPdJKNatQJNAnhA6SeftwNzAo%2BDIo%2B4NOpVe2NtkLQ%2FOLWnNhvqX9o951R0pW3OFdOmWxi7%2FWzmu6uiE","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
投資が"こわい"と思っている方へ。
あなたの不安や感覚は正しいと思います。確かに投資にはリスクがあり、こわい面もあります。
しかし、それは何もわからないままいきなり始めようとするからです。
本格投資に入る前にきちんと練習をして、自分が納得した上で進んでいけば、投資はこわくはなくなります。
本書は、全く初めての方でも一人ひとりのレベルや志向に合わせ、投資のリテラシーを学びながら資産設計のステップアップができる「マネトレ投資」をご紹介する本です。
ノーリスクの「バーチャル投資」や「ポイント投資」から始めて、投資のリテラシーを学びながら、次の「資産形成の投資」へとステップアップ。慣れてきたら、進みたい人は次のステージ「楽しみもある個別株投資」へも進めます!
知識ゼロでも少額からでも、これなら本格投資へ無理なく進める!
〈目次〉
第1章・投資初心者はマネトレから始めるのが正解
1初心者はいきなり投資を始めてはいけない
→初に損を出すと取り戻すのが難しくなる
2投資をリスクのレベルで3つに分ける
→投資は3つのステージに分けて考える
3マネトレ投資法とは何か?
→誰でも無理なく始められる
4マネトレ投資法はどうやって始める?
→ノーリスクからでもスタートできる
第2章・知っておきたい最低限の投資の基礎知識
1投資によくある先入観をなくそう
→ネガティブなイメージを持ったままだと失敗する
2お金には3つの種類がある
→生活防衛資金・目的のあるお金・余裕資金
34つの金融商品の特徴としくみをまず理解しよう
→投資初心者が考える代表的な金融商品
4投資は基本的に長期で行う
→投資の三大原則① 長期投資
5投資は1つの資産に集中させない
→投資の三大原則② 分散投資
6定額積立で購入タイミングを分散する
→投資の三大原則③ 積立投資
第3章・学びの投資を実践する
1学びの投資とはどんなもの
→わずが100円からでもリアルな投資が可能になった
2マネーダイアリーをつける
→後で「振り返り」ができるようお金の日記をつけておく
3学びの投資でどれを選ぶ?
→タイプ別診断
4100円や1株といった少額から投資を始める
→学びの投資①少額投資
5ポイントそのものを運用する
→学びの投資②ポイント投資
6ポイントで株を買う
→学びの投資②ポイント投資
7バーチャル投資で株取引を練習する
→学びの投資③バーチャル投資
8投資した後のリスク管理を意識する
→「学びの投資」の過程でリスク管理を学ぶ
第4章・資産形成の投資を実践する
1資産形成の投資で何を目指すのか?
→ルールを厳守した手堅い投資
2特定口座(源泉徴収あり)なら確定申告不要
→証券投資の税金と申告制度
3NISA口座のしくみと種類
→投資で得た利益が非課税となる口座もある
4つみたてNISAのしくみ
→長期・分散・積立投資のスタンダード
5iDeCoのしくみ
→掛金を積み立てながら自分で運用する私的年金制度
6iDeCoの最大の強みは大きな節税効果
→3つの税制優遇を正しく知る
7iDeCoにはデメリットもある
→長期投資だからこその注意点
8つみたてNISAとiDeCo どっちを使う?
→柔軟さならつみたてNISA、節税効果ならiDeCo
9証券会社に口座開設して積立額を決める
→つみたてNISAの実践①
10運用商品を選んで運用を開始する
→つみたてNISAの実践②
11金融機関に口座開設して運用を開始する
→iDeCoの実践
12長期投資の見直しとリスク管理
→つみたてNISAとiDeCo共通のリスク管理
第5章・楽しむ投資を実践する
1「楽しむ投資」とは何を目指すのか?
→投資の楽しみは一様ではない
2一般投資家向けの楽しむ投資
→余裕資金で行う株式個別銘柄投資
3あなたにお勧めの楽しむ投資法(4タイプ)
→チェックシートでタイプを診断
4大きな値上がりを狙うワクワク投資
→割安株投資と成長株投資
5企業を応援する社会貢献の投資
→自分の好きな商品・サービスなどからのアプローチ
6自分の「好き」にこだわる推しの投資
→SDGsやESG経営に取り組む企業を評価する
7想像力で勝負するトレンド投資
→すべてのジャンルにトレンドは存在する
あなたの不安や感覚は正しいと思います。確かに投資にはリスクがあり、こわい面もあります。
しかし、それは何もわからないままいきなり始めようとするからです。
本格投資に入る前にきちんと練習をして、自分が納得した上で進んでいけば、投資はこわくはなくなります。
本書は、全く初めての方でも一人ひとりのレベルや志向に合わせ、投資のリテラシーを学びながら資産設計のステップアップができる「マネトレ投資」をご紹介する本です。
ノーリスクの「バーチャル投資」や「ポイント投資」から始めて、投資のリテラシーを学びながら、次の「資産形成の投資」へとステップアップ。慣れてきたら、進みたい人は次のステージ「楽しみもある個別株投資」へも進めます!
知識ゼロでも少額からでも、これなら本格投資へ無理なく進める!
〈目次〉
第1章・投資初心者はマネトレから始めるのが正解
1初心者はいきなり投資を始めてはいけない
→初に損を出すと取り戻すのが難しくなる
2投資をリスクのレベルで3つに分ける
→投資は3つのステージに分けて考える
3マネトレ投資法とは何か?
→誰でも無理なく始められる
4マネトレ投資法はどうやって始める?
→ノーリスクからでもスタートできる
第2章・知っておきたい最低限の投資の基礎知識
1投資によくある先入観をなくそう
→ネガティブなイメージを持ったままだと失敗する
2お金には3つの種類がある
→生活防衛資金・目的のあるお金・余裕資金
34つの金融商品の特徴としくみをまず理解しよう
→投資初心者が考える代表的な金融商品
4投資は基本的に長期で行う
→投資の三大原則① 長期投資
5投資は1つの資産に集中させない
→投資の三大原則② 分散投資
6定額積立で購入タイミングを分散する
→投資の三大原則③ 積立投資
第3章・学びの投資を実践する
1学びの投資とはどんなもの
→わずが100円からでもリアルな投資が可能になった
2マネーダイアリーをつける
→後で「振り返り」ができるようお金の日記をつけておく
3学びの投資でどれを選ぶ?
→タイプ別診断
4100円や1株といった少額から投資を始める
→学びの投資①少額投資
5ポイントそのものを運用する
→学びの投資②ポイント投資
6ポイントで株を買う
→学びの投資②ポイント投資
7バーチャル投資で株取引を練習する
→学びの投資③バーチャル投資
8投資した後のリスク管理を意識する
→「学びの投資」の過程でリスク管理を学ぶ
第4章・資産形成の投資を実践する
1資産形成の投資で何を目指すのか?
→ルールを厳守した手堅い投資
2特定口座(源泉徴収あり)なら確定申告不要
→証券投資の税金と申告制度
3NISA口座のしくみと種類
→投資で得た利益が非課税となる口座もある
4つみたてNISAのしくみ
→長期・分散・積立投資のスタンダード
5iDeCoのしくみ
→掛金を積み立てながら自分で運用する私的年金制度
6iDeCoの最大の強みは大きな節税効果
→3つの税制優遇を正しく知る
7iDeCoにはデメリットもある
→長期投資だからこその注意点
8つみたてNISAとiDeCo どっちを使う?
→柔軟さならつみたてNISA、節税効果ならiDeCo
9証券会社に口座開設して積立額を決める
→つみたてNISAの実践①
10運用商品を選んで運用を開始する
→つみたてNISAの実践②
11金融機関に口座開設して運用を開始する
→iDeCoの実践
12長期投資の見直しとリスク管理
→つみたてNISAとiDeCo共通のリスク管理
第5章・楽しむ投資を実践する
1「楽しむ投資」とは何を目指すのか?
→投資の楽しみは一様ではない
2一般投資家向けの楽しむ投資
→余裕資金で行う株式個別銘柄投資
3あなたにお勧めの楽しむ投資法(4タイプ)
→チェックシートでタイプを診断
4大きな値上がりを狙うワクワク投資
→割安株投資と成長株投資
5企業を応援する社会貢献の投資
→自分の好きな商品・サービスなどからのアプローチ
6自分の「好き」にこだわる推しの投資
→SDGsやESG経営に取り組む企業を評価する
7想像力で勝負するトレンド投資
→すべてのジャンルにトレンドは存在する
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社自由国民社
- 発売日2022/12/30
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.5 cm
- ISBN-10442612834X
- ISBN-13978-4426128340
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
“こわい”がなくなる投資1年生の教科書 | [新版]株初心者も資産が増やせる高配当株投資 | 投資で失敗する人 成功する人 | ずっと使えるFXチャート分析の基本 | 手堅く短期で効率よく稼ぐ 株カラ売り5つの戦術 | 誰でも学べば一生役立つ投資の基本技術 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.5
8
|
5つ星のうち3.8
42
|
5つ星のうち4.6
23
|
5つ星のうち3.8
569
|
5つ星のうち3.6
42
|
5つ星のうち4.3
43
|
価格 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,650¥1,650 |
全くの初心者でも個人のレベルに合わせ、投資のリテラシーを学びながら資産設計のステップアップができる「マネトレ投資」をご紹介。 | 2022年3月期企業の配当総額は12兆円超え!3年振りに過去最高を更新の見込み!株初心者でも堅実にできる高配当株投資を今こそ始める! | 誰でもカンタン、FIREなんてウソ!楽して儲かる投資なんてない!あなたの人生を貧しくする投資のウラ側を知り、堅実に始める。 | FXをはじめ金融投資だけで生活し資産を築いた専業トレーダーが、値動きからチャートを読む「実戦的チャート分析」で稼ぐ方法を公開! | 個人投資家が使える5つのカラ売りテクニックを、最新事例で解説した決定版。 | 値動きとトレードの基本は「投資収益」のキモになる!一度基本技術を身に着ければ、どんな金融商品でも対応できる! |
商品の説明
著者について
2006年中央大学法学部法律学科卒業。佐藤彰コーチングFP事務所代表。ファ
イナンシャルプランナー。大手と新興の2社の証券会社を経て現職。証券会社
勤務時代はコンプライアンスと人材育成部門に従事。現在はお金やキャリアに
関する個人相談、ライフプラン・確定拠出年金・コーチング等に関する企業研
修に従事。女性メディア、金融メディアでの執筆・監修多数。FP以外に米国の
コーチ資格も保有。金融教育を重視しており、コーチングの手法を用いて「ひ
とり立ち」できるところまでの継続支援がモットー。趣味はカフェ巡り。
イナンシャルプランナー。大手と新興の2社の証券会社を経て現職。証券会社
勤務時代はコンプライアンスと人材育成部門に従事。現在はお金やキャリアに
関する個人相談、ライフプラン・確定拠出年金・コーチング等に関する企業研
修に従事。女性メディア、金融メディアでの執筆・監修多数。FP以外に米国の
コーチ資格も保有。金融教育を重視しており、コーチングの手法を用いて「ひ
とり立ち」できるところまでの継続支援がモットー。趣味はカフェ巡り。
登録情報
- 出版社 : 自由国民社 (2022/12/30)
- 発売日 : 2022/12/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 442612834X
- ISBN-13 : 978-4426128340
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 372,438位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,133位銀行・金融業 (本)
- - 1,159位金融・銀行
- - 6,934位その他のビジネス・経済関連書籍
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
投資初心者(1年生)のための資産形成の方法が紹介された1冊
・本書は、お金やキャリアに関する個人相談、ライフプラン、コーチング等に関する企業研修に従事し、金融教育を重視しており、コーチングの手法を用いて「ひとり立ち」できるところまでの継続支援をモットーとする著者が、「投資はこわい」という感情を克服できる本という趣旨で、著者が常日頃から読者に一から伝えたいと感じている諸々のエッセンスをギュッとまとめた1冊。・投資初心者はいきなり投資を始めてはいけない。その理由を一言でいえば、投資に対するリテラシー不足が原因で、失敗する可能性が高いから。それについては、①あやしい金融商品に手を出してしまう可能性がある②予想もしない大損をする可能性があるという2つの観点から説明している。・投資はどんな金融商品に投資するかが重要。その種類は多く、多種多様だが、知識や経験が不足している時点でいきなり投資を始めてしまうと、初心者には不向きな金融商品を選んでしまう可能性が高くなり、最悪、詐欺まがいの投資に手を出してしまうおそれもある。・投資の世界でリターンが高く、リスクが低いということはあり得ない。リターンが高いということは、それ相応にリスクも高いということ。投資のリテラシーがあれは、そのことにすぐ気がつくが、そうでなければ目についた宣伝にすぐ飛びついてしまう可能性もある。・「投資」は、自動車の運転に似ていると著者は考えている。いきなり投資を始めるのは、自動車を購入して無免許で路上に出るのと同じこと。その一方で、教習所に通うようにしっかりと勉強してから始めれば、投資も安全に実践することができる。※①、②の詳細については、本書をお読みください。・投資は3つのステージに分けて考えること。その3つとは、①学びの投資②資産形成の投資③楽しむ投資である。・①の学びの投資とは、「資産を増やす」本来の投資を行う前に「投資の入門」として実施する「投資の練習」のこと。・投資は当然、「資産を増やす」ために行うが、投資を始めていきなり短期間で資産が増えるわけではない。・投資を始めてから次第にお金の知識や経験値が増えてきて、その後にお金が増え始めるというのが真っ当な過程になる。・このお金の知識と経験値を、投資しながら増やしていくのが最初のステップ。・お金を増やすのではなく、まずは「お金を学ぶ」ことを目的とした「投資」が必要なのだ。・なので、自分から意識的に、車でいう「教習所で学ぶ期間」を設定することが必要。「学びの投資」を実践する期間は、自動車の教習所に通う期間があるのと同じイメージと考えること。※①〜③の詳細については、本書をお読みください。・本書では、「投資初心者はマネトレから始めるのが正解」「知っておきたち最低限の投資の基礎知識」「学びの投資を実践する」「資産形成の投資を実践する」「楽しむ投資を実践する」という章で構成されており、「誰でも無理なく始められるマネトレ投資法とは」「お金には3つの種類(生活防衛資金・目的のあるお金・余裕資金)」「投資の三大原則(長期投資・分散投資・積立投資)」「100円や1株といった少額から投資を始める」など、知識ゼロから個人のレベルに合わせてステップアップしていく投資の方法(マネトレ投資法)について解説した内容となっている。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資●年生の、マンネリ打破にもお勧め。
インデックス投資に飽きた投資5年生が読んでみた。
良かった点
・投資の練習方法が分かる
学びの投資として、バーチャル投資やポイント運用について手厚く書かれていて。
あ、この本は投資を始める前に読みたかったなぁ…と。
・学びの投資と資産形成の投資は分けて考える
→学びの投資は、ずっと練習しつづけてワクワクすればいい。
高配当株やREITに手を出したり、書籍を買ったものの挫折。
結局高配当ETFとインデックス投資信託に、ダラダラ投資している。
でも、学びの投資と資産形成の投資をわけるという考え方で、
個別株やワクワクはバーチャル投資に求めればいいんだーとスッキリした。
自分で理屈を説明できないものに漫然とお金を出したくないからなぁ。
・投資のモチベーションタイプ
投資×感情に着目しているのが面白い。
データ分析にワクワクするタイプ、推しにワクワクする、社会正義にワクワクする…と
自分が何にモチベーションがわくかわかれば、投資にも生かせるんだなと。
「投資×感情」は引き続き掘り下げてほしいなぁ。
インデックス投資に飽きた投資5年生が読んでみた。
良かった点
・投資の練習方法が分かる
学びの投資として、バーチャル投資やポイント運用について手厚く書かれていて。
あ、この本は投資を始める前に読みたかったなぁ…と。
・学びの投資と資産形成の投資は分けて考える
→学びの投資は、ずっと練習しつづけてワクワクすればいい。
高配当株やREITに手を出したり、書籍を買ったものの挫折。
結局高配当ETFとインデックス投資信託に、ダラダラ投資している。
でも、学びの投資と資産形成の投資をわけるという考え方で、
個別株やワクワクはバーチャル投資に求めればいいんだーとスッキリした。
自分で理屈を説明できないものに漫然とお金を出したくないからなぁ。
・投資のモチベーションタイプ
投資×感情に着目しているのが面白い。
データ分析にワクワクするタイプ、推しにワクワクする、社会正義にワクワクする…と
自分が何にモチベーションがわくかわかれば、投資にも生かせるんだなと。
「投資×感情」は引き続き掘り下げてほしいなぁ。
2023年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資をはじめたいけど「こわくて」本書を手にした。
マネトレ投資法なら気軽に始められそうなので、早速実践してみたい。
ずっと関心はあったのになかなか始められなかったので、まずは「学びの投資」からやってみろうと思う
マネトレ投資法なら気軽に始められそうなので、早速実践してみたい。
ずっと関心はあったのになかなか始められなかったので、まずは「学びの投資」からやってみろうと思う
2023年12月23日に日本でレビュー済み
なんか良い。よく分か
んなかったけど、良い。
んなかったけど、良い。
2023年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中には稼ぐための怪しい投資本が多い中、本書は、基礎の重要性を説いています。
あらゆる分野で基礎が最重要なように、投資の世界も基礎が最重要であると実感しました。
これから投資で失敗しないために、小中学生、高校生にこそ読んで欲しい本です。
あらゆる分野で基礎が最重要なように、投資の世界も基礎が最重要であると実感しました。
これから投資で失敗しないために、小中学生、高校生にこそ読んで欲しい本です。
2023年3月8日に日本でレビュー済み
・本書は、お金やキャリアに関する個人相談、ライフプラン、コーチング等に関する企業研修に従事し、金融教育を重視しており、コーチングの手法を用いて「ひとり立ち」できるところまでの継続支援をモットーとする著者が、「投資はこわい」という感情を克服できる本という趣旨で、著者が常日頃から読者に一から伝えたいと感じている諸々のエッセンスをギュッとまとめた1冊。
・投資初心者はいきなり投資を始めてはいけない。その理由を一言でいえば、投資に対するリテラシー不足が原因で、失敗する可能性が高いから。それについては、
①あやしい金融商品に手を出してしまう可能性がある
②予想もしない大損をする可能性がある
という2つの観点から説明している。
・投資はどんな金融商品に投資するかが重要。その種類は多く、多種多様だが、知識や経験が不足している時点でいきなり投資を始めてしまうと、初心者には不向きな金融商品を選んでしまう可能性が高くなり、最悪、詐欺まがいの投資に手を出してしまうおそれもある。
・投資の世界でリターンが高く、リスクが低いということはあり得ない。リターンが高いということは、それ相応にリスクも高いということ。投資のリテラシーがあれは、そのことにすぐ気がつくが、そうでなければ目についた宣伝にすぐ飛びついてしまう可能性もある。
・「投資」は、自動車の運転に似ていると著者は考えている。いきなり投資を始めるのは、自動車を購入して無免許で路上に出るのと同じこと。その一方で、教習所に通うようにしっかりと勉強してから始めれば、投資も安全に実践することができる。
※①、②の詳細については、本書をお読みください。
・投資は3つのステージに分けて考えること。その3つとは、
①学びの投資
②資産形成の投資
③楽しむ投資
である。
・①の学びの投資とは、「資産を増やす」本来の投資を行う前に「投資の入門」として実施する「投資の練習」のこと。
・投資は当然、「資産を増やす」ために行うが、投資を始めていきなり短期間で資産が増えるわけではない。
・投資を始めてから次第にお金の知識や経験値が増えてきて、その後にお金が増え始めるというのが真っ当な過程になる。
・このお金の知識と経験値を、投資しながら増やしていくのが最初のステップ。
・お金を増やすのではなく、まずは「お金を学ぶ」ことを目的とした「投資」が必要なのだ。
・なので、自分から意識的に、車でいう「教習所で学ぶ期間」を設定することが必要。「学びの投資」を実践する期間は、自動車の教習所に通う期間があるのと同じイメージと考えること。
※①〜③の詳細については、本書をお読みください。
・本書では、「投資初心者はマネトレから始めるのが正解」「知っておきたち最低限の投資の基礎知識」「学びの投資を実践する」「資産形成の投資を実践する」「楽しむ投資を実践する」という章で構成されており、「誰でも無理なく始められるマネトレ投資法とは」「お金には3つの種類(生活防衛資金・目的のあるお金・余裕資金)」「投資の三大原則(長期投資・分散投資・積立投資)」「100円や1株といった少額から投資を始める」など、知識ゼロから個人のレベルに合わせてステップアップしていく投資の方法(マネトレ投資法)について解説した内容となっている。
・投資初心者はいきなり投資を始めてはいけない。その理由を一言でいえば、投資に対するリテラシー不足が原因で、失敗する可能性が高いから。それについては、
①あやしい金融商品に手を出してしまう可能性がある
②予想もしない大損をする可能性がある
という2つの観点から説明している。
・投資はどんな金融商品に投資するかが重要。その種類は多く、多種多様だが、知識や経験が不足している時点でいきなり投資を始めてしまうと、初心者には不向きな金融商品を選んでしまう可能性が高くなり、最悪、詐欺まがいの投資に手を出してしまうおそれもある。
・投資の世界でリターンが高く、リスクが低いということはあり得ない。リターンが高いということは、それ相応にリスクも高いということ。投資のリテラシーがあれは、そのことにすぐ気がつくが、そうでなければ目についた宣伝にすぐ飛びついてしまう可能性もある。
・「投資」は、自動車の運転に似ていると著者は考えている。いきなり投資を始めるのは、自動車を購入して無免許で路上に出るのと同じこと。その一方で、教習所に通うようにしっかりと勉強してから始めれば、投資も安全に実践することができる。
※①、②の詳細については、本書をお読みください。
・投資は3つのステージに分けて考えること。その3つとは、
①学びの投資
②資産形成の投資
③楽しむ投資
である。
・①の学びの投資とは、「資産を増やす」本来の投資を行う前に「投資の入門」として実施する「投資の練習」のこと。
・投資は当然、「資産を増やす」ために行うが、投資を始めていきなり短期間で資産が増えるわけではない。
・投資を始めてから次第にお金の知識や経験値が増えてきて、その後にお金が増え始めるというのが真っ当な過程になる。
・このお金の知識と経験値を、投資しながら増やしていくのが最初のステップ。
・お金を増やすのではなく、まずは「お金を学ぶ」ことを目的とした「投資」が必要なのだ。
・なので、自分から意識的に、車でいう「教習所で学ぶ期間」を設定することが必要。「学びの投資」を実践する期間は、自動車の教習所に通う期間があるのと同じイメージと考えること。
※①〜③の詳細については、本書をお読みください。
・本書では、「投資初心者はマネトレから始めるのが正解」「知っておきたち最低限の投資の基礎知識」「学びの投資を実践する」「資産形成の投資を実践する」「楽しむ投資を実践する」という章で構成されており、「誰でも無理なく始められるマネトレ投資法とは」「お金には3つの種類(生活防衛資金・目的のあるお金・余裕資金)」「投資の三大原則(長期投資・分散投資・積立投資)」「100円や1株といった少額から投資を始める」など、知識ゼロから個人のレベルに合わせてステップアップしていく投資の方法(マネトレ投資法)について解説した内容となっている。

・本書は、お金やキャリアに関する個人相談、ライフプラン、コーチング等に関する企業研修に従事し、金融教育を重視しており、コーチングの手法を用いて「ひとり立ち」できるところまでの継続支援をモットーとする著者が、「投資はこわい」という感情を克服できる本という趣旨で、著者が常日頃から読者に一から伝えたいと感じている諸々のエッセンスをギュッとまとめた1冊。
・投資初心者はいきなり投資を始めてはいけない。その理由を一言でいえば、投資に対するリテラシー不足が原因で、失敗する可能性が高いから。それについては、
①あやしい金融商品に手を出してしまう可能性がある
②予想もしない大損をする可能性がある
という2つの観点から説明している。
・投資はどんな金融商品に投資するかが重要。その種類は多く、多種多様だが、知識や経験が不足している時点でいきなり投資を始めてしまうと、初心者には不向きな金融商品を選んでしまう可能性が高くなり、最悪、詐欺まがいの投資に手を出してしまうおそれもある。
・投資の世界でリターンが高く、リスクが低いということはあり得ない。リターンが高いということは、それ相応にリスクも高いということ。投資のリテラシーがあれは、そのことにすぐ気がつくが、そうでなければ目についた宣伝にすぐ飛びついてしまう可能性もある。
・「投資」は、自動車の運転に似ていると著者は考えている。いきなり投資を始めるのは、自動車を購入して無免許で路上に出るのと同じこと。その一方で、教習所に通うようにしっかりと勉強してから始めれば、投資も安全に実践することができる。
※①、②の詳細については、本書をお読みください。
・投資は3つのステージに分けて考えること。その3つとは、
①学びの投資
②資産形成の投資
③楽しむ投資
である。
・①の学びの投資とは、「資産を増やす」本来の投資を行う前に「投資の入門」として実施する「投資の練習」のこと。
・投資は当然、「資産を増やす」ために行うが、投資を始めていきなり短期間で資産が増えるわけではない。
・投資を始めてから次第にお金の知識や経験値が増えてきて、その後にお金が増え始めるというのが真っ当な過程になる。
・このお金の知識と経験値を、投資しながら増やしていくのが最初のステップ。
・お金を増やすのではなく、まずは「お金を学ぶ」ことを目的とした「投資」が必要なのだ。
・なので、自分から意識的に、車でいう「教習所で学ぶ期間」を設定することが必要。「学びの投資」を実践する期間は、自動車の教習所に通う期間があるのと同じイメージと考えること。
※①〜③の詳細については、本書をお読みください。
・本書では、「投資初心者はマネトレから始めるのが正解」「知っておきたち最低限の投資の基礎知識」「学びの投資を実践する」「資産形成の投資を実践する」「楽しむ投資を実践する」という章で構成されており、「誰でも無理なく始められるマネトレ投資法とは」「お金には3つの種類(生活防衛資金・目的のあるお金・余裕資金)」「投資の三大原則(長期投資・分散投資・積立投資)」「100円や1株といった少額から投資を始める」など、知識ゼロから個人のレベルに合わせてステップアップしていく投資の方法(マネトレ投資法)について解説した内容となっている。
・投資初心者はいきなり投資を始めてはいけない。その理由を一言でいえば、投資に対するリテラシー不足が原因で、失敗する可能性が高いから。それについては、
①あやしい金融商品に手を出してしまう可能性がある
②予想もしない大損をする可能性がある
という2つの観点から説明している。
・投資はどんな金融商品に投資するかが重要。その種類は多く、多種多様だが、知識や経験が不足している時点でいきなり投資を始めてしまうと、初心者には不向きな金融商品を選んでしまう可能性が高くなり、最悪、詐欺まがいの投資に手を出してしまうおそれもある。
・投資の世界でリターンが高く、リスクが低いということはあり得ない。リターンが高いということは、それ相応にリスクも高いということ。投資のリテラシーがあれは、そのことにすぐ気がつくが、そうでなければ目についた宣伝にすぐ飛びついてしまう可能性もある。
・「投資」は、自動車の運転に似ていると著者は考えている。いきなり投資を始めるのは、自動車を購入して無免許で路上に出るのと同じこと。その一方で、教習所に通うようにしっかりと勉強してから始めれば、投資も安全に実践することができる。
※①、②の詳細については、本書をお読みください。
・投資は3つのステージに分けて考えること。その3つとは、
①学びの投資
②資産形成の投資
③楽しむ投資
である。
・①の学びの投資とは、「資産を増やす」本来の投資を行う前に「投資の入門」として実施する「投資の練習」のこと。
・投資は当然、「資産を増やす」ために行うが、投資を始めていきなり短期間で資産が増えるわけではない。
・投資を始めてから次第にお金の知識や経験値が増えてきて、その後にお金が増え始めるというのが真っ当な過程になる。
・このお金の知識と経験値を、投資しながら増やしていくのが最初のステップ。
・お金を増やすのではなく、まずは「お金を学ぶ」ことを目的とした「投資」が必要なのだ。
・なので、自分から意識的に、車でいう「教習所で学ぶ期間」を設定することが必要。「学びの投資」を実践する期間は、自動車の教習所に通う期間があるのと同じイメージと考えること。
※①〜③の詳細については、本書をお読みください。
・本書では、「投資初心者はマネトレから始めるのが正解」「知っておきたち最低限の投資の基礎知識」「学びの投資を実践する」「資産形成の投資を実践する」「楽しむ投資を実践する」という章で構成されており、「誰でも無理なく始められるマネトレ投資法とは」「お金には3つの種類(生活防衛資金・目的のあるお金・余裕資金)」「投資の三大原則(長期投資・分散投資・積立投資)」「100円や1株といった少額から投資を始める」など、知識ゼロから個人のレベルに合わせてステップアップしていく投資の方法(マネトレ投資法)について解説した内容となっている。
このレビューの画像

2023年6月3日に日本でレビュー済み
本当にわかりやすいおすすめの本です。この本に出合ってはじめて口座開設をして学びの投資にチャレンジできました。投資は怖いとか思ってなかなか手がでなかったのですが…
投資の練習からスタートするための基礎知識が本にはしっかり書いてあり、試しに、ポイント投資で1000円投資し、10%アップ、また現金100円投資して、10%アップしていたので即体感して勉強できました。ありがとうございました。私の場合は少額から投資を始めることで次のステップに進むことができました。再度本を読み返しチャレンジします。
投資の練習からスタートするための基礎知識が本にはしっかり書いてあり、試しに、ポイント投資で1000円投資し、10%アップ、また現金100円投資して、10%アップしていたので即体感して勉強できました。ありがとうございました。私の場合は少額から投資を始めることで次のステップに進むことができました。再度本を読み返しチャレンジします。