本書ではオフィスの書類管理・整理について書かれています。
個別ファイルとキャビネット(orファイルボックス)を使用した
管理方法の具体的方法と、導入事例がわかりやすく記載されています。
こちらの書籍に書かれている方法は家庭の書類管理にも大変役に立ちました!
ファイリングを実践していく上で難点として感じた事は、
・カラーファスナーと紙式の個別フォルダを揃えるのに初期費用がかかる事
(カラーファスナーを取り付けないと、書類がばらけてしまい大変不便。)
・「実践」するのが大変重要ですが、人間は面倒臭がりだという事。
ご家族を巻き込んで一気にやってしまうのが良いかと思われます。
今までは書類をファイルブックに入れて
書斎であったり、リビングであったり、
家の中に点在させていました。
本書の通り個別フォルダに整理し直すだけで、
ファイルキャビネット1個に収める事が出来て
大変助かっております。
どこに何の書類があるかはガイドを見ればよいので
キャビネットを開けてすぐに必要な書類を取り出せるようになります。
「あの書類どこだっけ~??」と迷う事がなくなり、
書類の更新もしやすくなるので
今まで「無い無い」していたストレスがなくなりました!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 113pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 113pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥967
中古品:
¥967

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実践! オフィスの効率化ファイリング (DOBOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2020/9/30
長野 ゆか
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,870","priceAmount":1870.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,870","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4rC2w1bcHP6DYOpFtNE9TfyNFFDzEm3peGOWVlq4IShPatrOQROqJLv9Yw49p6yIQd2Lu0u5sCpe6ee1NgSBZ%2Btux5yrnAyvHSYRVFz5Yu8QRJ4y9nYlIrZ%2BzFvJuCx240cc9Fr92o8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥967","priceAmount":967.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"967","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4rC2w1bcHP6DYOpFtNE9TfyNFFDzEm3pnpapFpKwmIaPqWxCveWaxsv9vhn64JFm8xAY4i%2F3pXquvQPrzM3bDG6NTrnlVFRjxy5syrHUHlxyU24uvl36825Mz9Bi0UIOzu2%2B0kEpKJCmrjnsDuRL6Fi6ZptqAdKOw6jHNJOBn4bm98qj1WFXxw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◆書類管理力が身につけば、すべての仕事がうまく回り出す!
“片づかない問題"に振り回されるなんて、もったいない!
1日のうち、オフィスで書類を探す時間は約20 分。
年間で約80 時間のロスにもなります。
必要なのは、「片づけのしくみ」。
「机の上はいつもすっきりきれい」
「必要な書類やデータもすぐ取り出せる」
「帰宅時も、机の上には書類ゼロ」
生産性が上がって、気持ちの余裕も出てくる、理想的な環境を目指しましょう!
本書では、個人の机周りから、PCのデスクトップまで
いちばん簡単で、いちばん王道の
最小アクションで行なう「ファイリング」の実践ノウハウを解説。
・「簿冊式」よりも合理的な「バーチカル式」
・生産性が上がるファイル用品の選び方・使い方
・一目で書類が見つかるタイトル付けのコツ
・誰も教えてくれないデータ整理術
・ボトムアップ式で導入するオフィスファイリング
業務効率アップ! リバウンドなし! 整理・収納・片づけの基本が身につく!
好スパイラルを生む「オフィスファイリング」の入門書。
<効率化ファイリングのメリット>
□ 必要な書類がすぐ取り出せる
□ 書類の要不要がストレスなく判断できる
□ 思考が整理されて本来の業務に集中できる
□ 職場の雰囲気が良くなる
□ 業務の引き継ぎ・情報共有がラクになる
□ リモートワークでも仕事環境が整う
【著者からのメッセージ】
オフィスの片づけは、業種や規模を問わず、大きな問題になっていますが、
取り組み方次第で必ず解決する問題であること、そして職場がモノであふれるのは、
決して個人のスキルや性格の問題ではないと言い切ることができます。
本書では、オフィスの片づけ、特に書類やデータのファイリングを中心に、
業務改善・ファイリングコンサルタントとして活動してきた経験から、
オフィスの理想と現実を踏まえた「ファイリングシステム運用を前提とした個人ファイリング」
を提案しています。
在宅ワークの普及においても、情報共有を前提としたファイリングの技術が必須であることが 再認識され、今、そのニーズはさらに高まっています。
ファイリングは、1つ行動に移せば必ず1つ解決します。ぜひ、実践してみてください。
目次
第1章 職場の「書類・紙」を片づけたい! オフィスファイリングの基本
第2章 モノも書類も! 片づけの基本
第3章 使いやすいから戻しやすい! バーチカルファイリングの技術
第4章 ファイリング導入のための準備と整理
第5章 実践! 情報を活かすためのフォルダ管理のステップ
第6章 誰も教えてくれないPCのファイル管理
第7章 全体導入でリバウンドなしの職場を目指そう
第8章 効率化ファイリングの実践例
“片づかない問題"に振り回されるなんて、もったいない!
1日のうち、オフィスで書類を探す時間は約20 分。
年間で約80 時間のロスにもなります。
必要なのは、「片づけのしくみ」。
「机の上はいつもすっきりきれい」
「必要な書類やデータもすぐ取り出せる」
「帰宅時も、机の上には書類ゼロ」
生産性が上がって、気持ちの余裕も出てくる、理想的な環境を目指しましょう!
本書では、個人の机周りから、PCのデスクトップまで
いちばん簡単で、いちばん王道の
最小アクションで行なう「ファイリング」の実践ノウハウを解説。
・「簿冊式」よりも合理的な「バーチカル式」
・生産性が上がるファイル用品の選び方・使い方
・一目で書類が見つかるタイトル付けのコツ
・誰も教えてくれないデータ整理術
・ボトムアップ式で導入するオフィスファイリング
業務効率アップ! リバウンドなし! 整理・収納・片づけの基本が身につく!
好スパイラルを生む「オフィスファイリング」の入門書。
<効率化ファイリングのメリット>
□ 必要な書類がすぐ取り出せる
□ 書類の要不要がストレスなく判断できる
□ 思考が整理されて本来の業務に集中できる
□ 職場の雰囲気が良くなる
□ 業務の引き継ぎ・情報共有がラクになる
□ リモートワークでも仕事環境が整う
【著者からのメッセージ】
オフィスの片づけは、業種や規模を問わず、大きな問題になっていますが、
取り組み方次第で必ず解決する問題であること、そして職場がモノであふれるのは、
決して個人のスキルや性格の問題ではないと言い切ることができます。
本書では、オフィスの片づけ、特に書類やデータのファイリングを中心に、
業務改善・ファイリングコンサルタントとして活動してきた経験から、
オフィスの理想と現実を踏まえた「ファイリングシステム運用を前提とした個人ファイリング」
を提案しています。
在宅ワークの普及においても、情報共有を前提としたファイリングの技術が必須であることが 再認識され、今、そのニーズはさらに高まっています。
ファイリングは、1つ行動に移せば必ず1つ解決します。ぜひ、実践してみてください。
目次
第1章 職場の「書類・紙」を片づけたい! オフィスファイリングの基本
第2章 モノも書類も! 片づけの基本
第3章 使いやすいから戻しやすい! バーチカルファイリングの技術
第4章 ファイリング導入のための準備と整理
第5章 実践! 情報を活かすためのフォルダ管理のステップ
第6章 誰も教えてくれないPCのファイル管理
第7章 全体導入でリバウンドなしの職場を目指そう
第8章 効率化ファイリングの実践例
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社同文舘出版
- 発売日2020/9/30
- 寸法15 x 1.5 x 21.1 cm
- ISBN-104495540734
- ISBN-13978-4495540739
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 実践! オフィスの効率化ファイリング (DOBOOKS)
¥1,870¥1,870
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
長野ゆか(ながの ゆか)
オフィスミカサ代表、オフィス業務効率化コンサルタント、研修・セミナー講師
大阪府八尾市役所にて情報システム部門に所属、15年勤続し平成25年退職。同年、オフィスミカサを設立。文書(書類・データ)ファイリングを中心に、オフィスの環境、効率化などを指導。各社企業理念にそった環境改善を実施する。最終的には環境→業務改善(モノからコトへ)を促し、全体の業務効率アップを実現している。コンサルタントとしては1カ月で3トンの書類削減実績がある。講師として、「オフィス業務環境の改善」から「子育てかたづけ講座」まで様々なテーマで登壇し、数多くの自治体や法人での研修実績がある。これまでの登壇は約400回を超え、受講者数はのべ5000名を超える。人事担当者向け雑誌や経理専門情報冊子等、執筆提供媒体も多数。著書に『この1冊で安心!! 新人公務員のメールの書き方』(学陽書房)など。
オフィスミカサ代表、オフィス業務効率化コンサルタント、研修・セミナー講師
大阪府八尾市役所にて情報システム部門に所属、15年勤続し平成25年退職。同年、オフィスミカサを設立。文書(書類・データ)ファイリングを中心に、オフィスの環境、効率化などを指導。各社企業理念にそった環境改善を実施する。最終的には環境→業務改善(モノからコトへ)を促し、全体の業務効率アップを実現している。コンサルタントとしては1カ月で3トンの書類削減実績がある。講師として、「オフィス業務環境の改善」から「子育てかたづけ講座」まで様々なテーマで登壇し、数多くの自治体や法人での研修実績がある。これまでの登壇は約400回を超え、受講者数はのべ5000名を超える。人事担当者向け雑誌や経理専門情報冊子等、執筆提供媒体も多数。著書に『この1冊で安心!! 新人公務員のメールの書き方』(学陽書房)など。
登録情報
- 出版社 : 同文舘出版 (2020/9/30)
- 発売日 : 2020/9/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 184ページ
- ISBN-10 : 4495540734
- ISBN-13 : 978-4495540739
- 寸法 : 15 x 1.5 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 34,306位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 286位仕事術・整理法
- - 1,588位実践経営・リーダーシップ (本)
- - 1,828位その他のビジネス・経済関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「ファイリング」という聞きなれない言葉も、読み進めるうちにイメージが出来てきます。
本文の中で常に「こんな場合は?」と、著者が現場で向き合ってきた方々の、様々な質問とその回答が織り込まれています。1ページずつ、文章と図解の見開きで、項目が進むのも親切でした。
でも「結論から知りたい!知らなかった魔法のようなやり方!」が欲しい方には、不向きな本です。
「そもそも何故散らかるのか?」という、コンプレックスを感じている事実を
「散らかるのは仕組みのせいだったんだ!」と、苦手意識から解放してくれるって、超優しい導入ですね。
ビジネスで必要な「全般的な片付け(整理収納)」の視点からスタートして「書類整理(バーチカルファイリング)」という手法まで、しっかりとゆっくりと段階を追って説明してくれます。
パソコンのデータ管理の項目(第6章)も、事務仕事をしている自分には、素敵なおまけでした。
意気込んで「とにかく読んで早く実践しよう!」とせずに、文章も読み飛ばさずに、書いてある通りにコツコツと実行が出来たら、十分な指南書として役立つと思います。
本文の中で常に「こんな場合は?」と、著者が現場で向き合ってきた方々の、様々な質問とその回答が織り込まれています。1ページずつ、文章と図解の見開きで、項目が進むのも親切でした。
でも「結論から知りたい!知らなかった魔法のようなやり方!」が欲しい方には、不向きな本です。
「そもそも何故散らかるのか?」という、コンプレックスを感じている事実を
「散らかるのは仕組みのせいだったんだ!」と、苦手意識から解放してくれるって、超優しい導入ですね。
ビジネスで必要な「全般的な片付け(整理収納)」の視点からスタートして「書類整理(バーチカルファイリング)」という手法まで、しっかりとゆっくりと段階を追って説明してくれます。
パソコンのデータ管理の項目(第6章)も、事務仕事をしている自分には、素敵なおまけでした。
意気込んで「とにかく読んで早く実践しよう!」とせずに、文章も読み飛ばさずに、書いてある通りにコツコツと実行が出来たら、十分な指南書として役立つと思います。
2022年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オフィスの書類整理の参考になればと読み始めましたが、まず家庭のファイリングをやりたくなりました。効果が楽しみです。
2020年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
企業に整理整頓やファイリングをアドバイスする同業者として購入。
読んで思うことは、ファイリングのメリットは
単に紙を扱う効率化の話ではなく、紙は情報と言う「資産」を扱っているとうこと、
またそれを効率的に管理する以外に「活用」するという目的が本丸だと思いました。
本来の業務に社員が向き合うことが出来る職場に改善することで
より生産性のある活動が可能になる。
本ではファイリングの目的・技術・手順・実例か多くを学べますが、
一番印象に残ったのは最後に書かれている
本来の業務に向き合えるように力になりたいと思う著者の想いに胸を打たれました。
私もこの考えから学び、
少しでも多くの現場のサポートをできるように活動したいと目標をもてました。
読んで思うことは、ファイリングのメリットは
単に紙を扱う効率化の話ではなく、紙は情報と言う「資産」を扱っているとうこと、
またそれを効率的に管理する以外に「活用」するという目的が本丸だと思いました。
本来の業務に社員が向き合うことが出来る職場に改善することで
より生産性のある活動が可能になる。
本ではファイリングの目的・技術・手順・実例か多くを学べますが、
一番印象に残ったのは最後に書かれている
本来の業務に向き合えるように力になりたいと思う著者の想いに胸を打たれました。
私もこの考えから学び、
少しでも多くの現場のサポートをできるように活動したいと目標をもてました。
2021年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な種類の書類を扱っているので、整理のヒントがあればと買いました。
が、結論から言うと、ほとんど役に立ちませんでした。
1 よくある2穴ファイルではなく、投げ込み式ファイルを使う方法である。
投げ込み式はやってみたことがありますが、細かくなりすぎて結局取り出しにくく、また、一度取り出すと、中身がバラバラで落としたとき悲惨なことになりました。なので、手間であっても時系列順に2穴ファイルに綴じています。そんな私には合いませんでした。
2 書かれていることの8割はすでにやっていた
長く勤めていれば当たり前ですが、それなりに工夫を積み重ねます。結果、この本の内容の8割以上はすでに実践していました。
それでも、いくつかの項目は、参考になったので、自分の仕事向けにアレンジしてやってみようと思います。
3 自分の仕事の書類の内容と合わなかった。
例えば、営業のように、ある程度決まった書類を扱う人には向いていると思います。私の仕事は分野も性質も全く違う書類を大量に扱う仕事なので、参考になるところが少なかったです。それでも、考え方としては参考になるところもあったので、やってみようと思います。
4組織全体で書類を保存破棄するという考え方には、全くその通りと賛同します。
これができれば、大量の書類を個人で扱わなくてよくなるので、楽になるだろうなと思いました。
結論
仕事を始めた若い人で、投げ込み式ファイルを使える人には役に立つと思います。
が、結論から言うと、ほとんど役に立ちませんでした。
1 よくある2穴ファイルではなく、投げ込み式ファイルを使う方法である。
投げ込み式はやってみたことがありますが、細かくなりすぎて結局取り出しにくく、また、一度取り出すと、中身がバラバラで落としたとき悲惨なことになりました。なので、手間であっても時系列順に2穴ファイルに綴じています。そんな私には合いませんでした。
2 書かれていることの8割はすでにやっていた
長く勤めていれば当たり前ですが、それなりに工夫を積み重ねます。結果、この本の内容の8割以上はすでに実践していました。
それでも、いくつかの項目は、参考になったので、自分の仕事向けにアレンジしてやってみようと思います。
3 自分の仕事の書類の内容と合わなかった。
例えば、営業のように、ある程度決まった書類を扱う人には向いていると思います。私の仕事は分野も性質も全く違う書類を大量に扱う仕事なので、参考になるところが少なかったです。それでも、考え方としては参考になるところもあったので、やってみようと思います。
4組織全体で書類を保存破棄するという考え方には、全くその通りと賛同します。
これができれば、大量の書類を個人で扱わなくてよくなるので、楽になるだろうなと思いました。
結論
仕事を始めた若い人で、投げ込み式ファイルを使える人には役に立つと思います。
2022年11月19日に日本でレビュー済み
アクション数を減らすために何ができるか?
という視点は、自社のファイリングを考えていく上で非常に役に立った。
という視点は、自社のファイリングを考えていく上で非常に役に立った。
2020年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コロナ禍で、職場がテレワークを導入したのを機に、個人持ち書類をバーチカル式で管理しはじめました。
オフィスファイリングは共有が大前提なので、この本のように「まず個人から」→「ボトムアップで波及」という視点で書かれている本はなく、企業に勤める末端の人間としてはとても現実的です。待ってましたと勢いよく購入しました。
全社での取組みが必須と言われるとスケールが大きすぎる。うちの職場には関係ないなと諦めモードになるので、この本は希望の光です。
著者はオフィスコンサルタントとしてたくさんの現場のリアルを見られているので、その経験からの視点だと感じます。
文書共有化は理想だけど、個人に仕事がついている会社にとっては壁が高い。それ理想的だね、で終わる。不便は感じているけど個人の能力でカバー、きっとそんな職場はうちだけではないはず。まず個人もち書類を片付けるだけ。それをこの本を読みながらチャレンジしてみると楽になると思います。これなら自分の気持ち一つで取り組めるし、それだけでも大きな効果がある。
その変化に気付いた方がもしそばにいたらこの本を渡してあげたいですね。ファイリングの手順も豊富なイラストや写真と優しい文面でとてもわかりやすいので。本を読むのが苦手な私でもとても読みやすいです。
これを繰り返して徐々に全社共有に向けて動き出すのを目指したいと思います。
個人書類が片付くだけでもテレワークはかなり快適になり、ワーケーションも夢じゃない。セルフ働き方改革を目指す人におすすめしたいです。この本を読んで自分のファイリングをさらに改善していきたいです。
オフィスファイリングは共有が大前提なので、この本のように「まず個人から」→「ボトムアップで波及」という視点で書かれている本はなく、企業に勤める末端の人間としてはとても現実的です。待ってましたと勢いよく購入しました。
全社での取組みが必須と言われるとスケールが大きすぎる。うちの職場には関係ないなと諦めモードになるので、この本は希望の光です。
著者はオフィスコンサルタントとしてたくさんの現場のリアルを見られているので、その経験からの視点だと感じます。
文書共有化は理想だけど、個人に仕事がついている会社にとっては壁が高い。それ理想的だね、で終わる。不便は感じているけど個人の能力でカバー、きっとそんな職場はうちだけではないはず。まず個人もち書類を片付けるだけ。それをこの本を読みながらチャレンジしてみると楽になると思います。これなら自分の気持ち一つで取り組めるし、それだけでも大きな効果がある。
その変化に気付いた方がもしそばにいたらこの本を渡してあげたいですね。ファイリングの手順も豊富なイラストや写真と優しい文面でとてもわかりやすいので。本を読むのが苦手な私でもとても読みやすいです。
これを繰り返して徐々に全社共有に向けて動き出すのを目指したいと思います。
個人書類が片付くだけでもテレワークはかなり快適になり、ワーケーションも夢じゃない。セルフ働き方改革を目指す人におすすめしたいです。この本を読んで自分のファイリングをさらに改善していきたいです。
2020年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
異動のたびに、社内の書類やデータの管理の違いに困って、モヤモヤ・イライラしており、コロナ禍で出社している社員も少ないので、収納場所がわからないときにも、聞くに聞けずに困ることが多く、これからの書類やデータの管理を会社として、個人としてどうしていけばよいのか悩んで、色んな本を探しているときに、この本に出会いました。
自分から取り組むことで、会社全体に広げていくというもので、理屈や理想だけを書いたものでなく、初めてこれならやれると思いました。
教科書として、全社員に読んでほしいぐらいです。
あと、「おわりに」まで読むと、著者の想いを知ることができました。
単に知識だけでなく、ファイリングが広まって、書類やデータで悩んでいる人の少しでも役に立ちたいという気持ちに励まされました。
こういう本こそが価値のある良い本といえると思います。
もっと多くの人に読んでもらって、ファイリングで書類やデータの問題が解決すればよいと思います。
自分から取り組むことで、会社全体に広げていくというもので、理屈や理想だけを書いたものでなく、初めてこれならやれると思いました。
教科書として、全社員に読んでほしいぐらいです。
あと、「おわりに」まで読むと、著者の想いを知ることができました。
単に知識だけでなく、ファイリングが広まって、書類やデータで悩んでいる人の少しでも役に立ちたいという気持ちに励まされました。
こういう本こそが価値のある良い本といえると思います。
もっと多くの人に読んでもらって、ファイリングで書類やデータの問題が解決すればよいと思います。