還暦を迎えた母へのプレゼントとして購入しました。とても読みやすいようで、気に入ってくれて私も満足です!
時間に合わせた養生法というのもあり、私も後で読ませてもらおうと思っています。読むのが楽しみです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
東洋医学式 60歳から始める!人生100年の養生術 単行本(ソフトカバー) – 2023/3/31
鈴木知世
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TYINv8orCBqVIncIOzhOYLlDCQSfWARRd9%2FkX9rtl1V6DZrx8ddqI2nuJhdAtSQ4ffqa1emeU6b8f8xhoKxPMaLD9woa%2BjqNqhMAlbnptUubXF4RxykqOI7y6xPXk%2BzS144Zaexs%2BnU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
女性誌や大手セミナーで大人気の鍼灸院院長が教える、
「東洋医学に基づいた生活習慣」の実践方法!
新型コロナウイルスの流行により、自分の体は自分で守ることを知った昨今。健康志向は心と体という新たなステージへと進んでいます。その中でも注目を集めているのが、日本の江戸時代に貝原益軒が著した健康指南書『養生訓』です。本書は現代のライフスタイルに合わせてまとめた「令和版の養生術」です。「臓腑を整え、老化をできるだけ遅らせる養生術」「疲れをためない養生術」「認知症と寝たきりを予防する養生術」「薬を用いず、手軽で簡単にできる健康法」といった方法を丁寧に解説。「食事方法」「運動」「睡眠法」「思考術」など、60歳を超えたら、変えなければいけない生活習慣をしっかり指南!「男性は40歳、女性は35歳で老化を感じ始める」「老化は「肺」と「腎」からやってくる」「ぷち断食で疲れた臓腑を浄化する」「季節に合わせた睡眠で疲れをとる」「触れ合うことが認知症の予防になる」「脳の血流をあげる耳もみ健康法」など、老いても元気に健康で過ごす知恵満載の一冊です!
【本書の内容】
第1章 100歳で元気をめざす 60歳から始める養生術
「養生を友とす」
平均寿命は延びたが、健康格差は激しい
生命力の源は臓腑が元気であること
60歳を超えたら、「12年ごと」にステージが変わる
など
第2章 陽から陰へ~老化と東洋医学
養生の土台となる体で、「陰陽」のバランスをとる
五つのエネルギーを上手に使って養生していく
東洋医学の五臓の働きを知る
など
第3章 疲れを翌日に持ち越さない養生術
生活はハレとケを意識してスケジュールを
「食品の寒熱」を意識する
疲れをとる食養生は、「5:3:2」の割合で
眼精疲労に効く「5分間ホットタオル」
など
第4章 六蔵六腑を整える「十二時辰養生」
六蔵六腑の特性を活用した「十二時辰養生」
六蔵と六腑は表裏の関係
臓腑の活性時間によって養生が変わる
など
第5章 認知症と寝たきりにならないための養生術
日本人の寿命と五臓の衰え
認知症の予防と寝たきりの予防は「不即不離」
認知症とアルツハイマー病の違いとは?
笑いと喜びで五臓の「心」が安定する
春と夏は歩幅を少し広くして歩く
100回噛んで100歳元気をめざそう
など
「東洋医学に基づいた生活習慣」の実践方法!
新型コロナウイルスの流行により、自分の体は自分で守ることを知った昨今。健康志向は心と体という新たなステージへと進んでいます。その中でも注目を集めているのが、日本の江戸時代に貝原益軒が著した健康指南書『養生訓』です。本書は現代のライフスタイルに合わせてまとめた「令和版の養生術」です。「臓腑を整え、老化をできるだけ遅らせる養生術」「疲れをためない養生術」「認知症と寝たきりを予防する養生術」「薬を用いず、手軽で簡単にできる健康法」といった方法を丁寧に解説。「食事方法」「運動」「睡眠法」「思考術」など、60歳を超えたら、変えなければいけない生活習慣をしっかり指南!「男性は40歳、女性は35歳で老化を感じ始める」「老化は「肺」と「腎」からやってくる」「ぷち断食で疲れた臓腑を浄化する」「季節に合わせた睡眠で疲れをとる」「触れ合うことが認知症の予防になる」「脳の血流をあげる耳もみ健康法」など、老いても元気に健康で過ごす知恵満載の一冊です!
【本書の内容】
第1章 100歳で元気をめざす 60歳から始める養生術
「養生を友とす」
平均寿命は延びたが、健康格差は激しい
生命力の源は臓腑が元気であること
60歳を超えたら、「12年ごと」にステージが変わる
など
第2章 陽から陰へ~老化と東洋医学
養生の土台となる体で、「陰陽」のバランスをとる
五つのエネルギーを上手に使って養生していく
東洋医学の五臓の働きを知る
など
第3章 疲れを翌日に持ち越さない養生術
生活はハレとケを意識してスケジュールを
「食品の寒熱」を意識する
疲れをとる食養生は、「5:3:2」の割合で
眼精疲労に効く「5分間ホットタオル」
など
第4章 六蔵六腑を整える「十二時辰養生」
六蔵六腑の特性を活用した「十二時辰養生」
六蔵と六腑は表裏の関係
臓腑の活性時間によって養生が変わる
など
第5章 認知症と寝たきりにならないための養生術
日本人の寿命と五臓の衰え
認知症の予防と寝たきりの予防は「不即不離」
認知症とアルツハイマー病の違いとは?
笑いと喜びで五臓の「心」が安定する
春と夏は歩幅を少し広くして歩く
100回噛んで100歳元気をめざそう
など
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2023/3/31
- 寸法18.8 x 12.8 x 1.4 cm
- ISBN-104198656312
- ISBN-13978-4198656317
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 東洋医学式 60歳から始める!人生100年の養生術
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点 ご注文はお早めに
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
¥1,496¥1,496
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
仁愛中国鍼灸院院長。鍼灸師・東洋医学研究家。
東京都生まれ。学習院大学卒業後、第一勧業銀行(現、みずほ銀行)に入行。頸部の怪我をきっかけに医療に興味を持ち、米国の邦人向けクリニック勤務、医療財団法人の事務局長も兼任。
2003年、西洋医学と東洋医学の長所を融合した、中西結合医療の総合病院(中国広東省/広州中医薬大学付属医院)で邦人部門プロデューサー、及び通訳に。日本でも中西結合医療が必要という信念のもと、鍼灸師の資格取得(呉竹鍼灸柔整専門学校卒)。神奈川県横浜市内の内科・泌尿器科医院で鍼灸治療部門を立ち上げる。2014年、同県大和市内にある仁愛中国鍼灸院前院長(西洋医)と中西結合医療が不可欠という信念を共有し、二代目院長となり、延べ3万人以上の患者を治療。
ゴルフ・気象関連サイトにて、四季養生法などを監修。医療・スポーツ・健康増進と幅広い分野に貢献している。
著書に、『東洋医学式カラダとココロの整え方 新装版』(河出書房新社。同書は中国、台湾、韓国で翻訳出版される)、『1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の体を動かす習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。
東京都生まれ。学習院大学卒業後、第一勧業銀行(現、みずほ銀行)に入行。頸部の怪我をきっかけに医療に興味を持ち、米国の邦人向けクリニック勤務、医療財団法人の事務局長も兼任。
2003年、西洋医学と東洋医学の長所を融合した、中西結合医療の総合病院(中国広東省/広州中医薬大学付属医院)で邦人部門プロデューサー、及び通訳に。日本でも中西結合医療が必要という信念のもと、鍼灸師の資格取得(呉竹鍼灸柔整専門学校卒)。神奈川県横浜市内の内科・泌尿器科医院で鍼灸治療部門を立ち上げる。2014年、同県大和市内にある仁愛中国鍼灸院前院長(西洋医)と中西結合医療が不可欠という信念を共有し、二代目院長となり、延べ3万人以上の患者を治療。
ゴルフ・気象関連サイトにて、四季養生法などを監修。医療・スポーツ・健康増進と幅広い分野に貢献している。
著書に、『東洋医学式カラダとココロの整え方 新装版』(河出書房新社。同書は中国、台湾、韓国で翻訳出版される)、『1週間に1つずつ。いつも調子がいい人の体を動かす習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (2023/3/31)
- 発売日 : 2023/3/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4198656312
- ISBN-13 : 978-4198656317
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 514,053位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自身は30代だが、体力が落ちてきたように思える60代の母に読んでもらいたく、プレゼントした。
普段あまり本を読まない母も、ど真ん中の内容に興味津々。さっそく色々と実践し、中でも耳揉みにはまり、日課になっているようだ。
著者の本を何冊も読んできたが、それぞれ幅広い年齢層の悩みに寄り添ったもので、東洋医学と著者の知識の広さ、深さに驚かされる。
プレゼントとして選び本当に良かった。
次回作もとても楽しみにしている。
普段あまり本を読まない母も、ど真ん中の内容に興味津々。さっそく色々と実践し、中でも耳揉みにはまり、日課になっているようだ。
著者の本を何冊も読んできたが、それぞれ幅広い年齢層の悩みに寄り添ったもので、東洋医学と著者の知識の広さ、深さに驚かされる。
プレゼントとして選び本当に良かった。
次回作もとても楽しみにしている。
2023年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どのように養生を行うか??という疑問に対して丁寧に答えてくださっています。
時間毎に働く臓器の反応も答えてくれているので必見です!
時間毎に働く臓器の反応も答えてくれているので必見です!
2023年4月8日に日本でレビュー済み
各章の冒頭に掲載されている詩もそうだが、全編を通じて60歳からの人生を盛り上げてくれる。この気分を盛り上げてくれるというのが、著者のすごいところのひとつだと思う。それに加え、東洋医学の深い話が満載。本書は「補腎」をベースに、五臓六腑の養生術を教えてくれる。内臓の話がよくわかって、養生術をやってみよう!という気になりました。1日のなかで臓腑が活性化する時間帯にあわせた、「十二時辰養生」は特に面白い。時間帯にあわせてやれる養生術があるのか。やってみよう!