淡々と経典の内容を解説した本です。本屋に並ぶ仏教の本にありがちな、「こんな素晴らしい人がいました」といった、感動ポルノ的な仏教書ではありません。経典の内容に即しつつ、自身が認識できていない心の癖や本質に気付かせてくれるとともに、どうあるべきかを考えさせられる内容です。
スマナサーラ長老の本は数多く読んできているため、正直、いつもの内容と同じように感じることがほとんどですが、とはいえ、知っていることが出来ているかといえば話は別です。
新しい本が出ることで、改めて大事なことを頭にインプットし、自分の至らない部分を認識することができて、よい「勉強」になります。
これからも世の中の人に媚びることなく、覚めた目で人間の在り方を説く本を期待しています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スッタニパータ「犀の経典」を読む 単行本 – 2022/11/9
アルボムッレ・スマナサーラ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,400","priceAmount":4400.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,400","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"z%2F1OFDqd3zuvg5iWB1EE%2BZETZj1RcsxQZN%2B1I4AZVomE8pLBL6Ftk5uXsOJy3VdBzQegmVQrqePe4wvFKyAY3mXnJdUwD25UxakPsxvemthpByVUbaCai%2BBss2hraWSADohbF6yTZmU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
最古層の仏典「犀の経典」
全41偈を明解に解説!
------------
◆宮崎哲弥氏推薦!◆
「犀の角のようにただ独り歩め」とは
あらゆる関係性からの独立宣言であり、
仏道を照らし出す灯火のような一句なのだ。
------------
覚りに達した聖者は、私たちが生きる世界をどのように分析するのか?
悩み苦しみが生まれる原因を明らかにし、
真の自由を獲得する道を提示する!
「犀の角のようにただ独り歩め」というフレーズで有名な「犀の経典」は、初期仏教経典「スッタニパータ(経集)」の第一「蛇の章」に収められている。全41篇の偈(詩)で構成されたこの最古層の経典は、覚りに達した聖者の見地から、私たちが生きる世界がどのようなものかを明らかにしていく。スマナサーラ長老の明解な解説で「犀の経典」の真意を理解し、自身の心を観察することで、悩み苦しみの原因を発見することができるだろう。「犀の経典」は自分の心に内在している汚れを落とし、自由を獲得するための教えなのである。
【目次】
序文 宮崎 哲弥
「犀の経典」の読み方
1 幻覚から目覚める
2 自由に生きる家生活です
3 善き友と歩む真理の道
4 無色透明の心
5 聖なる人は素顔で生きる
6 心の独立宣言
7 聖者は風のように
【本文より抜粋】
◆自己観察して悩み苦しみの原因を発見するためのマニュアル◆
この「犀の経典」は、自己観察するための、自分自身の悩み苦しみの原因を発見するためのマニュアルです。経典を読みながら、自分の心を観察してほしいのです。観察することで、「なぜ自分に悩み苦しみが生まれるのか?」という、その原因が見つかります。
◆内在している汚れを落とし自由を獲得するための教え◆
「犀の経典」は、外界ではなく、自分の心に内在している汚れを落として、自由を獲得するための教えです。理解できる人は、苦しい社会で苦しみなく生きられます。悩み・嫉妬・落ち込み・憎しみ・不安・恐怖などの感情で満ちているこの世で、安穏・安心に生きられるのです。
全41偈を明解に解説!
------------
◆宮崎哲弥氏推薦!◆
「犀の角のようにただ独り歩め」とは
あらゆる関係性からの独立宣言であり、
仏道を照らし出す灯火のような一句なのだ。
------------
覚りに達した聖者は、私たちが生きる世界をどのように分析するのか?
悩み苦しみが生まれる原因を明らかにし、
真の自由を獲得する道を提示する!
「犀の角のようにただ独り歩め」というフレーズで有名な「犀の経典」は、初期仏教経典「スッタニパータ(経集)」の第一「蛇の章」に収められている。全41篇の偈(詩)で構成されたこの最古層の経典は、覚りに達した聖者の見地から、私たちが生きる世界がどのようなものかを明らかにしていく。スマナサーラ長老の明解な解説で「犀の経典」の真意を理解し、自身の心を観察することで、悩み苦しみの原因を発見することができるだろう。「犀の経典」は自分の心に内在している汚れを落とし、自由を獲得するための教えなのである。
【目次】
序文 宮崎 哲弥
「犀の経典」の読み方
1 幻覚から目覚める
2 自由に生きる家生活です
3 善き友と歩む真理の道
4 無色透明の心
5 聖なる人は素顔で生きる
6 心の独立宣言
7 聖者は風のように
【本文より抜粋】
◆自己観察して悩み苦しみの原因を発見するためのマニュアル◆
この「犀の経典」は、自己観察するための、自分自身の悩み苦しみの原因を発見するためのマニュアルです。経典を読みながら、自分の心を観察してほしいのです。観察することで、「なぜ自分に悩み苦しみが生まれるのか?」という、その原因が見つかります。
◆内在している汚れを落とし自由を獲得するための教え◆
「犀の経典」は、外界ではなく、自分の心に内在している汚れを落として、自由を獲得するための教えです。理解できる人は、苦しい社会で苦しみなく生きられます。悩み・嫉妬・落ち込み・憎しみ・不安・恐怖などの感情で満ちているこの世で、安穏・安心に生きられるのです。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社サンガ新社
- 発売日2022/11/9
- 寸法15.3 x 2.3 x 21.6 cm
- ISBN-104910770135
- ISBN-13978-4910770130
よく一緒に購入されている商品

対象商品: スッタニパータ「犀の経典」を読む
¥4,400¥4,400
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
アルボムッレ・スマナサーラ
Alubomulle Sumanasara
テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHKテレビ「こころの時代」などにも出演。著書に『サンユッタニカーヤ 女神との対話 第一巻』(サンガ新社)、『怒らないこと』(だいわ文庫)、『心は病気』(KAWADE夢新書)、『ブッダが教える心の仕組み』(誠文堂新光社)、『ブッダの教え一日一話』(PHP文庫)、『Freedom fromAnger』(米国Wisdom Publications)など多数。
Alubomulle Sumanasara
テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHKテレビ「こころの時代」などにも出演。著書に『サンユッタニカーヤ 女神との対話 第一巻』(サンガ新社)、『怒らないこと』(だいわ文庫)、『心は病気』(KAWADE夢新書)、『ブッダが教える心の仕組み』(誠文堂新光社)、『ブッダの教え一日一話』(PHP文庫)、『Freedom fromAnger』(米国Wisdom Publications)など多数。
登録情報
- 出版社 : サンガ新社 (2022/11/9)
- 発売日 : 2022/11/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4910770135
- ISBN-13 : 978-4910770130
- 寸法 : 15.3 x 2.3 x 21.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 164,555位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 149位仏教の経典
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。スリランカの国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭を とった後、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事。全国で 講演やセミナーなども行い、ブッダの根本の教えを説き続けている。また、朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務める(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『くじけないこと 角川SSC新書』(ISBN-10:4047315354)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中4.9つ
5つのうち4.9つ
13グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月25日に日本でレビュー済み
「犀の経典」は、犀のように一人で道を歩むということの大切さを説いた経典です。「絆」の大切さを強調する教えとは相反するように思われるかもしれませんが、本当に必要な絆とは、求めれば得られるようなものでは決してありません。人間関係は誰にとってもままならないものです。だからこそ絆の必要性は、必死に強調されるのだと思います。この「犀の経典」は、人間関係でもがいている我々に、絆を求める求め方について再考するための機会を与えてくれていると思います。